2025年3月27日木曜日

私の吐音功記念日   (リリーw)

吐音功を教室で教わってから、丸一年が経ちます。
私は午前中に急ぎの用事がない限り、日々の練功に取り入れています。


初めて習った時、これは人目が気になり多分できないな、と正直思いました。
でも、毎日続けていらっしゃる講師の先生方のお話を聞き、とにかくやってみて、それからまた考えよう、と習った次の日から始めました。


場所はいつも練功する公園にある小高い塚の頂上。
正直、ご近所にご迷惑でないといいな、という思いが心のどこかにありました。
しかしまた一方で、吐音功はとても気持ちの良い功法だな、ともやるたびに感じていました。


その吐音功の最中にある出来事がありました。
この2月の終わり頃です。


ある朝公園でいつものように声を出していると、話しかけられました。
ついに苦情(>_<)、と思い声の方を見ると、ご婦人が私の方を見ながら、いい声だねといつもご主人様と話している、と仰っています。


最初は耳を疑うだけでしたが、そのご婦人は続けて、男の人かと思っていた、聞こえてこないと今日はどうしたんだろうと心配していた、と。
周りにご迷惑でないか気になっていたと伝えると、「とんでもない、これからも続けてください」とのこと。


私の吐音功記念日。
空耳だと思っていましたが、声を出している私の横で、そのご婦人は開口一番、「あなたの声が好きです」と声をかけてくださったようなのでした。
短い会話のあと、三開合をして信じられない気持ちで吐音功再開。


なんとも言えない、気功にまつわる思い出深い日となりました。
(リリーw)


2025年3月8日土曜日

免疫力急上昇(岡山すばる教室 チャコ)

3月7日は、まるこ先生をお迎えしてのリアル教室!

1月、2月は寒波の影響も有り、メンバー3名だけの寂しい教室だったのですが、今月は8名の参加者。
なんだか、気場も上がりそう。

午前中は、健康セミナーに続いて、1、2、3歩点功の講義とミーティング。
午後からは1歩点功と昇降開合の実技の、お勉強でした。

1歩点功は、まず、横移動の形のままで、足の点の位置と打ち方。
次に手の位置と労宮への指の当て方。
腰、首の回し方。部分練習をしっかりした後で、さあ、歩いてみましょう!
あら~ビックリ!たった10分程の基礎練習で、初めての人も上手に歩けました。

続いて、昇降開合です。

あらあら、先輩メンバーさんも、頑張って!リアル教室を、お休みしている間に、自己流、自己流!正しい形に直しましょう!

「合掌は、印堂の位置ですよ~。おでこを遥かに越えた位置は下げて、下げて!」

「顔を洗うようにしての時は手のひらで洗いましょう!合掌の形では洗えませんよ~」

「壇中に手のひらを向けた時は胸キュンではなくて、胸と手のひらの間を空けておおらかに!」

爆笑の中で一つ一つ丁寧に直せました。

3ヶ月会っていなかっただけなのに、zoomの復習会で会った人もいるのに…。
それでも、いつから会っていなかったのだろう、と云うくらいな盛り上がりかた

まるこ講師のもと、1日中、爆笑に継ぐ爆笑!免疫力急上昇の教室でした。
まるこ先生、ありがとうございました。
zoomの復習会では、しっかり、注意点を押さえて、頑張ります。
(岡山すばる教室  チャコ)




2025年3月1日土曜日

三心だより2025年3月号(P子)

  三心だより2025年(令和7年)3月号

水戸教室で1年功を受賞され一言メッセージを寄せられたしらうめさん
おめでとうございました。そして寄稿ありがとうございました。
よっちゃん(水戸教室) みやさん(水戸教室)のご協力を頂きました。
題字 編集部EH
みなさまありがとうございました。

追記:字が読みにくい場合は、お手元で拡大したり縦横を変えるなどしてください。
スマホで見る場合(モバイル版)では1月号の画面をタップ(叩く)
などして画面を大きくするとお手元で拡大できます。   (P子)