2025年8月1日金曜日

三心だより2025年8月号(P子)

 三心だより2025年(令和7年)8月号


三心会のニックタンさん『病は気から?②』

『笑顔の効能』京都教室 ヘジャさん

『私の歩く道』京都教室 LOVEさん 

三心会 アイランドガーデンさん 8月号の題字の寄稿 

皆様ありがとうございました。


追記:字が読みにくい場合は、お手元で拡大したり縦横を変えるなどしてください。
スマホで見る場合(モバイル版)では8月号の画面をタップ(叩く)などして
画面を大きくするとお手元で拡大できます。(P子)



2025年7月16日水曜日

自分の元気は、大切な人の幸せ と安心にもつながって!(岡山すばる教室 チャコ)

 7月11日は、まるこ先生を、お迎えしてのリアル教室でした。
新人さんを含めメンバー10名全員出席です。

いつもの様にスタッフTさんの健康セミナーに続いて、合宿での御披露目曲『郭林新気功応援歌』の練習です。

何と、作詞をして下さった伊丹先生が直々のお出まし!一気に気場が上がりました。
診察で、お忙しい中を、感激、感激!
合宿で岡山教室が歌います。
参加されるみなさんと、郭林新気功の力強さを分かち合えれば最高です。


引き続き午前中の講座はまるこ先生の自然行功の実践指導からです。

丹田、労宮にシールを貼って…正しい位置の確認!導引還丹を意味する手の振り方のポイントから。
さあ歩きましょう「嬉しい気持ちで、お顔が大事!シシフー、シシフー、ニコニコ、ニコニコ」楽しく歩けましたよね。
水分補給の注意も有りました。

続いてミーティングの時間です。素敵なお話が有りました。

○夜9時には、お母さん業は閉店します。
二人に一人がガンになる時代。
娘が「私もガンになるかも」と言って来た時に、お母さんが気功をしっかり勉強をして教えてあげると…。

○病状が安定するまで、自分だけの時間を大切にする為に自分だけの部屋を借りました。

○リアル教室に来ると、ニコニコしていられる。

○夫は、君が笑っていたら良いと思ってくれている
とのお話はまるこ先生!なんと微笑ましい

病気になるまでの生活を見直し、今、出来ることを実行し、仲間から元気と励ましを貰いながら気功を続けること。

自分が元気になることが、周りの大切な人の幸せと安心にも繋がるのですよね。
自分の為に、そして大切な周りの人達の為にも、毎日気功に励みましょう!

今日の昼食時間は、いつもの、ワイワイ、パクパクに加えて、合宿の部屋割り等、色々と…確認事項も。
おまけに伊丹先生からの、一人分の食後のデザートには大き過ぎるスイカにみんな大格闘!


午後からは、中快功です。
まるこ先生の講義、続いて実技。3人ずつ並んでチェックして頂きました。
その後、注意点を指摘して頂きました。

シシの時は正面!手は丹田に返す!点は丁寧に!脇は大らかに!踏み出した足は柔らかく弓足に!フーの時の重心は真ん中!…。
みんな、講義はちゃんと聞いていたと思いましたよ。
自分のものになるまで、みんなで頑張ります。

最後は、各々の注意点を頭にいれて、リラックスして、大らかに…中快功の実技で、気持ちの良い時間を過ごしました。

エアコンを22.5度で設定した教室!それでも風を入れる為に少し窓を開けていると暑さを感じました。
そんな酷暑の中、まるこ先生ありがとうございました。


最後に、マル夫さんのレジメを、メンバーさん達のお心遣いで、新人さんお二人に先に読んで頂くことになりました。
きっと、思っているよりも、もっともっと素晴らしい郭林新気功に気付かれると思います。
ありがとうございました。
(岡山すばる教室   チャコ)

2025年7月1日火曜日

三心だより2025年7月号(P子)

 三心だより2025年(令和7年)7月号


三心会のニックタンさん『病は気から?』

『抗がん剤治療のその後②』 -これまでを振り返ってー

岡山すばる教室  オキちゃん

『私の歩く道』岡山すばる教室 チコママことのぶちゃん

三心会 みやトラさんの7月号の題字の寄稿 皆様ありがとうございました。


追記:字が読みにくい場合は、お手元で拡大したり縦横を変えるなどしてください。
スマホで見る場合(モバイル版)では7月号の画面をタップ(叩く)などして
画面を大きくするとお手元で拡大できます。(P子)



2025年6月29日日曜日

東京教室ブログ解説(その4)(マル夫)

<ブログの構造:その2>
 <ブログの構造:その1> では『ラベル』まで述べましたが、今回、<ブログの構造:その2>では、『ラベル』に引き続く、投稿とコメント 以降を最後まで示します。

 併せて、若干の補足説明をします。
  ・このブログを検索は、特定のブログを検索しようとする際に有用です。これは別の機会に検索実例と合わせて説明します。
  ・ブログ アーカイブは、時期的なブログの発行件数などを示しています。
例えば、▼  2025 (31)は、2025年の画面表示日(6月27日)現在、31件の投稿があることを示します。  
   末尾の ►  2018 (100)の下は、最新のコメントの抜粋です。通常5件まで抜粋表示しています。 
   
投稿とコメント
投稿とコメントの方法
ブログ掲載の指針

このブログを検索
  (検索窓)検索

ブログ アーカイブ
▼  2025 (31)
▼  6月 (4)
o 東京教室ブログ解説(その1)初めに(マル夫)
o 帯津良一先生の 「ホロンバイル大草原」(まるこ)
o 腑に落ちる…(岡山すばる教室 チャコ)
o 三心だより2025年6月号(P子)
o ►  5月 (5)
o ►  4月 (5)
o ►  3月 (3)
o ►  2月 (11)
o ►  1月 (3)
►  2024 (76)
►  2023 (37)
►  2022 (42)
►  2021 (70)
►  2020 (140)
►  2019 (118)
►  2018 (100)

チャコさん 9月に、あの大自然の中でご一緒に気功が出来るのは嬉しいねぇ 私の細胞の中に「わあっ~」... - 2025/6/24 - まるこ
呼吸は生きている限り続くので、よい呼吸は身体だけでなく、心の味方にもなってくれますよね、リリーwさん... - 2025/6/24 - まるこ
東洋医学の「呼吸することは、大自然と交流すること」とは良い言葉ですね。 前々回の三心会でまるこ講師か... - 2025/6/21 - リリーw
私の「ホロンバイル大草原」は、勿論「戸隠森林植物園」です。 初めての合宿行きで、広島県尾道市から長... - 2025/6/21 - 岡山すばる チャコ
まるこ先生、ありがとうございました。マル夫さんの、ブログを初めから通して読む事が出来て、最高です。 ... - 2025/6/18 - 岡山すばる チャコ

ブログの構造:その2 ブログの構造完了:東京教室ブログ解説については暫く休みを頂いてから掲載を再開させて頂く予定です(マル夫)


2025年6月28日土曜日

東京教室ブログ解説(その3)(マル夫)

 <ブログの構造:その1>
 まず、パソコンをお持ちの方は、パソコンで『歩く気功郭林新気功東京教室』などと入力し、東京教室ブログの画面を表示させてください。
 そうすると、画面の左側に上から順にTranslate以下目次らしきものが出てきます。


 なお、スマホしか持たない方は、スマホで開いたら、下までスクロールして、「ウェブバージョンを表示」をクリックすると画面が出てきますのでこれを拡大して見て下さい。

 
 このうち、『ラベル』というのが、投稿内容を分類したものです。
 
    例えば、どこでもシシフー (25)は、旅行先など特別なところでシシフー、をしたもの、
(25)は25件あることを示します(件数は2025年6月26日現在)
 以下も同様です。なお、一つの投稿に2つのラベルを付けている場合もあります。

 関心のある分類(ラベル)を開くと個別の投稿が表示されてきます
 例えば「戸隠特集」をクリック(パソコンの場合)すると、戸隠合宿に関連する投稿が公開日の新しい順に表示されてきます。通常は全件表示されます。
 「私の体験談」などでも同様です。
 
Translate
 
ご案内
ホーム
ブログへの期待
郭林新気功とは
東京教室・入会案内
 
リンク
郭林新気功ホームページ
京都教室
長野教室
水戸教室
 
ラベル
どこでもシシフー (25)
近況報告ほか (93)
戸隠特集 (42)
康復会の報告 (33)
康復会の予定 (19)
講師からのメッセージ (125)
三心会の 予定 (3)
三心会の報告 (129)
私の体験談 (16)
新発見!郭林新気功 (46)
練功日記 (94)
萬田前代表語録 (4)
 
以下略(以下は次回、(その4)以降に報告)(マル夫)

2025年6月27日金曜日

東京教室ブログ解説(その2)(マル夫)

<東京教室ブログ発行に至った背景と目的>
 2017年,2018年ごろは、三心会、康復会とも新規入会希望者が少なく、せっかく入会されても継続して会員を続ける方が少なく講師も困っていたとのこと。

 
 一方、マル夫は、3期講師養成講座のインストラクター養成ステップを終えていたが、当時、フルタイムで仕事をしていたので、指導講師になるための追加的実習を受けることは到底できない状態でした。
 
 ただ、インストラクター養成ステップを終えて、郭林新気功の良さを認識していたので、何かできることがあればお手伝いしようと、2018年の春ごろKAZZY講師らに話したところ、
 京都教室はブログを発行しており、新規会員募集や、会員の継続にも効果を上げている、
 東京教室でも同様なブログを出して新規会員募集や、会員の継続に効果を上げたいので、ブログ管理人になってもらいたい、とのこと。

 
 私はブログやSNS、インスタグラムなどは全く使ったことがなく、知らなかったので少し考えさせてほしいと時間をもらった。
 そしてブログやSNSを活用している同期入社の友人2人に私がブログ管理人をできるだろうか相談してみた。

 2人とも「君は普段からわかりやすく、読みやすい文章を書いているので、このブログの性格上、ブログ管理人もやれるだろう」とのことで受けることとした。


 ブログ発行に当たっては、郭林新気功協会の萬田紀子代表から『ブログへの期待』という特別コメントを頂き、スタートした。 
  (下線部にタッチ等するとブログへの期待が表示されます)
 次回、(その3)へ続く(マル夫)
 

2025年6月26日木曜日

東京教室ブログ解説(その1)初めに(マル夫)

  東京教室ブログ管理人のマル夫です。
 すでに皆様方、ご承知のように東京教室(三心会、康復会)は、2025年12月末をもって閉会します。

 一部会員からブログの構造や書かれている内容などについて教えてほしいなどの依頼も受けているので、順次、説明していきます。
 
 ブログは、発行日(公開日)が常に示されます。
 第1号のブログは、2018年5月27日発行で、その後、7年ほどたった2025年6月26日現在まで約630件のブログが掲載されています。

 ブログ1件当たりに500字かけていると仮定すると、30万字を越える字数になります。
 小説文庫1冊の基準は10万字という説もあるので、小説文庫の3冊に相当する膨大な字数です。
 
 現状のブログはスマホで読みやすい表示構成としているので、原則発行日が新しい順になっており、例えば「私の体験談」、「戸隠特集」(戸隠合宿に関連した投稿)など自分が知りたいだろう特定のテーマごとに並んではいません。
 
 次回、(その2)では、まず、東京教室ブログ発行の目的などを解説した後、(その3)以降で基本分類など、ブログの構造が分かる説明・・・と進めていきます。

 なお、以下のブログ解説は、ブログ管理人マル夫の個人的意見も含まれる点、ご容赦下さい。(マル夫)