2025年9月27日土曜日

戸隠合宿報告2交流会    (マル夫)

 10月2日記載一部訂正(マル夫):  LOVEさんの演じたサルサについては、初版のOn2サルサではなく、正しくはOn1サルサ、LA(ロスアンゼルス)スタイルでした。お詫びします(マル夫)


 9月8日、夕食後に各教室からの歌や出し物などを披露した後、グループ分けして郭林新気功への思いなどを語る交流会が開催された。

 今までの20年超に亘る戸隠合宿での類似の催しの中で最も印象に残ったという声が多かったので、以下に詳細に述べる。


<歌や出し物、合唱>
 進行係リク丸講師のリードに従って以下の順に行われた。

1岡山教室「歩く気功応援歌」合唱   
 伊丹仁朗(じんろう)先生が「汽車」の替え歌として作詞したもの。
 歌詞を畳1枚よりも大きそうな模造紙に書いて、背の高いヘジャさん(京都教室)、コスメ王子(康復会)が両側を支えて表示。
岡山教室のメンバーは左右4人づつに分かれて歌った。
 
 遠くから列車が近づいてくるイメージで、シシフー シシフー シシフー シシフー ポー ポー
 ジンジン ジンジン ジンタラタッタター・・・と始まり、
 1番の歌詞は「今日も一日元気です 歩く気功のお陰です 郭林先生ありがとう 郭林先生ありがとう シシフー・・・・」

 途中の歌詞につぼ、各気功法の名称なども入れて

 最後の5番の歌詞で「今日も一日元気です 歩く気功のお陰です 靖武先生ありがとう 紀子先生ありがとう シシフー・・・・」でまとめ、
 その後、列車が遠ざかるイメージで始まりに対比させて終わるという傑作。

 以前にも聞いたことがあるが、今回は動画に撮って伊丹先生へのおみやげにし、見て頂くとのことで、岡山教室の全員が熱唱しており、郭林新気功列車が近づいて来て通り過ぎるという光景がパワフルに甦り、大変感動した。(歌詞写真参照)


2 東京教室「翼をください」「見上げてごらん夜の星を」合唱  
 東京教室の三心会、康復会の会員、及び講師の全員が、リリーwさん(三心会)の指揮、振り付け部長(三心会)の振り付け指導で合唱

 「翼をください」は、途中の「この大空に翼を広げ・・」から聴衆に向かって立っている振り付け部長の動きに合わせて全員が大きく手を振る。
 すると会場内でも手を振り盛り上がる。

 「見上げてごらん夜の星を」は次のように演出
 最初の1節をkazzy講師が美声で独唱!
 次の1節は全員で合唱、振り付け部長の動きに皆が合わせる
 3節目の「手をつなごう僕と追いかけよう夢を・・ 」はkazzy講師と、のいちゃん(三心会)の2人が合唱、他の人は手をつなぐなどした。
 最後に4節目を振り付け部長の動きに合わせて全員で合唱、大歓声!

3 京都教室LOVEさんサルサ  
 京都教室のLOVEさんが、サルサダンスを披露された。
 サルサダンスは本来2人で踊るラテン系のダンスであるが、今日は相手がいないので一人で行うとのこと。
 1拍目にステップを踏むOn1サルサ、LA(ロスアンゼルス)スタイルを演じた
  (10月2日訂正、冒頭の記載参照)
      
 手拍子で曲がほとんど聞きとれない中での、見事な切れの良さとスピード!
 観客の皆さんはLOVEさんのダンスに釘付けになり、拍手喝采!
 
4 ヘジャ講師(京都教室)とまるこ講師のコント  
 まるこ講師の実体験に基づいたコント

 朝、気持ち良く起きてきたまるこ、「なに!!臭い!!」もしかしたらガス漏れ?
 慌てて東京ガスに電話、電話の向こうから「窓を全開に」との指示、
 「10分位で着きます」に、まるこは「窓を開けた後、何をしたでしょうか?」みんなに問いかける。

「お化粧をしたんです!」 にみんな大笑い!!
 そこへ、制服を着て帽子をかぶった東京ガスのヘジャ講師登場  
  テキパキと匂いの元を調べるヘジャ講師の後を不安そうに、ずーとしゃべりながらついてまわるまるこ。
「少し黙ってください」とヘジャ講師。
 二人の息の合った掛け合いと動きに笑いが起きる。
 
 ゴミ箱から見つかった物? 
 みんなびっくり!!! 
 さて ガスのにおいの正体は?
 起震車(地震体験車)のような大きな車1台が家の前に待機、恥ずかしさ一杯のまるこ。
 早く帰って!早く帰って! に大爆笑!!

 終始、笑顔と笑い声に包まれた会場だった。
 
5 全教室の参加者全員で替え歌合唱!   
 最後に次の2曲の替え歌を歌った。
 途中から京都教室のLOVEさんも加わり、リリーwさんやまゆまゆさんと腕をくんだり実に楽しそう。
 会場も盛り上がり楽しい輪ができた。

 リリーwさんが「手のひらを太陽に」一部気功替え歌を模造紙に表示し、指揮もして全員で歌った。

 次にまゆまゆさん(三心会)が
「幸せなら手をたたこう」
 ぱんぱん
「幸せならハート作ろう」
 キュンキュン
「幸せなら朝歩こう」
 シシフー
を模造紙に示し指揮もして、全員で動作をつけて歌い、大いに盛り上がった。


<郭林新気功への思い:気功懇談会>
その後、3グループに分かれてそれぞれの方の日々の練功などに関して、困ったこと、良かったこと・・・などなどを話し合い、お互いに知恵を出し合ってよりよくすることを目指すことなどを行った。
歌を歌って盛り上がった後なので話が弾んだ印象!
(マル夫)

2025年9月25日木曜日

戸隠合宿報告1(マル夫)

 今回は萬田紀子代表から「合宿開催の条件として熊対策をきちんと行うように」と要請され、私が担当することになりました。
 講師の方は勿論、参加された皆様全員のご理解とご協力も得て、熊との遭遇などもなく、全員が無事に合宿を終えたことにまず感謝します。
 
 今回の戸隠合宿については、すでに京都教室、岡山教室、三心会の方々が種々、ブログに投稿して頂いております。
 
 戸隠合宿については2003年の秋から参加し始め、その後もほぼ毎年参加しているので色々な思い出があります。

 合宿報告1では、全体的なことで印象に残ったことをまとめ、合宿報告2では、今までの合宿の中で最高に良かったと思う交流会について詳しく述べることとします。


 初日9月7日、10時前に長野駅に着いたときは快晴でしたが熱い(焼けつくような熱さ)!という印象。
 高速バスで坂を駆け上り森林の中を縫って戸隠に向かうにつれ、涼しさも感じられました。

 15時から森林植物園に行ったときは天気がだんだんと悪くなってきました。
 今回から熊対策でウーさん講師の先導のもと、全員が多重の大きな輪のなかで自然行功をしましたが、いつもより気場を感じました
 初日の夕食後のなじむ会(参加者の自他紹介を行う会)で参加者の皆様がより近い存在になる機会が得られてその後に繋がったと思っています。

 2日目、8日は早朝練功で帰り際に雨が降り出すというアクシデントに見舞われました。
 雨は昼前まで降り続けるという予報のため、10時からの練功は、宿泊していた「宿坊極意」の廊下や部屋、軒先などで行った結果、かえって気場の高まりを感じたという声も聴いています。
 8日の夕食後の交流会は大変印象に残ったので別途、詳細に報告します。

 9日の朝の練功後に戸隠連山が雲間から表れたのは壮観でした。
 
 最後に:今回初めてまるこ講師、リク丸講師、P子講師らと主に企画段階から幹事として参画して講師の方々の多大な労力を知りました。
 そのうえ、功法指導まで長年行ってこられた講師の方々に感謝!感謝!です。
 また、実家が長野である縁もあり、長年、戸隠合宿の宿舎の手配や選定に多大な貢献をされてこられたしゅう講師にも感謝します。
(マル夫)

2025年9月24日水曜日

酷暑の夏!乗り越えられたのは気功の力        (岡山すばる教室、チャコ)

 9月19日(金)はまるこ先生をお迎えしてのリアル教室でした。

まずは、すばるクリニックのスタッフTさんの健康セミナーです。

続いて、合宿で披露した応援歌を岡山バージョンにアレンジして、みんなで、元気に大きな声で歌いました。

それから自然行功です。まるこ先生から、ポイントを二つ!
・足先をあげる気持ちで(踵から着くことを意識し過ぎるとふくらはぎに力が入る)
・橫を向く時は、お臍を回すといい。
歩く前に、みんなで練習!

さあ、歩きましょう!ポイントを頭に入れて、歩く時は、ニコニコ、楽しく、大らかに、気持ち良く歩けました。


午前中の最後の時間はミーティングです。
合宿が終わって、初めてのリアル教室です。
合宿に参加しての思いが沢山話されました。

・遠い戸隠まで、周りの人に迷惑をかけないように参加したいから、合宿まで、いつもの2倍気功をした。

・家族に手が掛かる状況になったので、メンバーと時間が合わせられなくて、長い一人旅を頑張って参加した。

・家を出てから8時間!疲れた身体に鞭打って、森林公園での練功に参加したが、気持ち良かった~。

・初めての参加で、戸隠の景色、空気、気の違いに感激し、その中でみんなでする練功に心地良さを感じた。
・6年振りの戸隠に癒された。
・『家から離れて、心も身体も休める』を目的とした合宿に、どっぷり浸かれた。

・自分の思いを伝えたり、回りの人への、思い遣りの行動が、人と人の繋がりを作って行くのだな~と、気付かせて貰えた人に感謝です。


・交流会では
①20年振りの再会に感激した人。
②歌を聞いて、歌って(見上げてごらん…)涙した人、まることヘジャのコントを見て、涙した人(涙の意味は大違いですが…笑)
③長く気功をされている方から、気功が終わった後に、気持ちが良い、ご飯が美味しいと思える事が大切という、お話に納得。

・みなさんが、元気で若々しい!きっと、気功を続けていらっしゃるからですね。
・合宿で元気を貰って帰った。
・合宿から帰ってからは、今までより早い時間から、気功を始めるようになった。


合宿に参加出来なかった人からは

・リアル教室に来る度に、だらしなくなった自分に、頑張るぞ!という気持ちを甦らせてもらえる。
・日にちの迫った課題に、行き詰まった時に、マル夫さんのレジメが思い出されて、机の下で、三開合をした。


まるこ先生からは、この度の合宿では、皆さんが、協力的で、各教室の繋がりを感じた。と、嬉しいお言葉が有りました。
昼食時間は、いつもの様に、ワイワイ、パクパク。アッと、いう間に過ぎました。


午後の練功は、昇降開合松静功です。
まるこ先生から、これは、『気功をする身体をつくる気功』です。
1日に1回はやって欲しいとのお話に続いて、実技に入りました。

重心移動の部分練習から…。
昇降開合の流れに入ると、新人さん、お二人は、私とあんこさんが担当で…。
先輩メンバーさんは、まるこ先生の号令のもと、気持ち良く出来たと思います。

新人さん、お二人は、一度には覚えられないですよね。
zoomの復習で、又頑張りましょう。

まるこ先生、お疲れが取れないだろうと思われる、合宿から10日目の岡山教室!笑顔と笑い!いつも通りでしたよね。
脱帽です。
本当にありがとうございました。
(岡山すばる教室、チャコ)

2025年9月18日木曜日

合宿参加の皆様、ありがとうございました。 (岡山すばる教室 チャコ)

 6年振りの戸隠最高‼️

合宿終わりの日の早朝練功が終わった時には、雲をはね除けて、スックとそびえ立っている戸隠山!
私達みんなに、元気で頑張れよ~と、呼び掛けてくれているようでした。

6年振りに、お会いした、各教室の方々とは、お会いした時の握手に6年分の力が入りましたよね。

初めて、お会いした方々とは、同じ悲しみに出会って、そしてガンに克つ気功に出会って、一緒に頑張りましょうと同じ気持ちから、いつの間にか、お話が弾みましたよね。

楽しかった!素晴らしかった合宿!

お会い出来た、皆様ありがとうございました。そして、お世話をして頂いた先生方、本当に、ありがとうございました。

岡山教室は、他の教室の方々の協力も得て応援歌を歌えた事は本当に嬉しかったです。
録画の許可を頂いて、スマホで動画も撮って頂きました。この動画は、いつもお世話になっている、伊丹仁朗先生へのお土産です。

あげるのは大好きだけど、貰うのは大嫌いとおっしゃる伊丹仁朗先生に、初めての、お土産です。明後日19日のリアル教室の時に持って行きます。

皆様の、お力をお借りして、出来上がった動画です。ありがとうございました。
(岡山すばる教室 チャコ)

2025年9月16日火曜日

初めての合宿        (三心会の仲間たち)

 戸隠山を仰ぎつつ、緑に囲まれた広場での練功は清々しいものでした。
(クマが出なくてよかった〜)

各教室の出し物は、その場にいた方々が一体となり、笑顔の時間を共に過ごすことができました。

その後のグループでの話し合いでは、地方の教室の方々とお話しできる初めての機会を頂き、充実していました。

郭林のお仲間の強さと明るさが、周りにどんどん連鎖していくように感じました。

先生方のご尽力に感謝、そしてパワーに脱帽。本当にありがとうございました。
(三心会の仲間たち)

2025年9月15日月曜日

戸隠合宿         (長野教室よっこよー)

 地元の自分にとっても久々の戸隠、一人二人では熊が怖くてご無沙汰でした

大好きな戸隠連峰に見守られながらの皆さんとの練功
「一人だけど一緒」の感覚が自分は好きです 
これからもずっとどこかで繋がってる!!!!
企画してくださってありがとうございました

「新蕎麦」と「ランプ」のコーヒーも忘れない!!
(長野教室 よっこよー)

2025年9月13日土曜日

戸隠合宿の感想      (京都教室の皆様)

早速、京都教室の参加者の方々から戸隠合宿の感想を頂きましたので以下に紹介します。

(京都教室 ハラポンさん)
6・7年前に参加したのが最後かなあ?久しぶりの戸隠でした。
たっぷりマイナスイオンの森林浴が出来本当に気持ち良かったですね。
久しぶりに見る戸隠連峰も素晴らしかったです!登録有形文化財の藁葺き屋根の宿坊に初めて泊まりました、お食事も美味しかったです。

遠野物語の座敷童子がふっと出てきそうな雰囲気でした!
久々のうずらやさんの天婦羅ざる蕎麦も美味しかったです。
昔いった楽しい仲間たちを思い出しました!
長い間お世話して下さった先生がたに貴重な体験させていただいて感謝感謝でいっぱいです。ありがとうございました!


(京都教室 やすみんさん)
2018年以来7年ぶりに参加しました。元気に戸隠に来れたことに感謝。
2日目   
まるこ先生の昇降開合。もう何回教えてもらってるだろう。今回とても気持ちよかったです。
交流会では皆さんの歌にコントにLOVEさんのサルサと、たくさん楽しませて頂きました。
3日目
早朝練功時、だんだん雲が流れて山々が顔を出す景色は最高でした。
ご準備頂いた先生方、お会いした各教室の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。


(京都教室 LOVEさん)
最初で最後の戸隠合宿に参加しました。
東京の先生と京都以外は初対面の方ばかりなのですが、皆さん同じ悲しみを味わってきたのに明るくて、温かい方ばかりでとても楽しかったです。
他の教室の方々からは良い刺激を受け、京都教室の皆とは修学旅行のように過ごし、また明日から頑張る力が湧いてきました。
また来年も行きたかった…

合宿のお世話をしてくださった皆様や、チケット手配など京都教室をまとめてくださったヘジャさんには感謝しかありません。

ダンスでのご声援ありがとうございました。
合宿に参加できて幸せです❣️


(京都教室 Yamaさん)
参加出来るかな、歩けるかなぁと心配しましたが、御所の大きいバージヨンだ!なんて思いながら歩けました。
新幹線の道中から皆さんで山盛り話して、食べて、お風呂、寝て、あ!気功。
あっという間の3日間でした。

夜中の3時の部屋の外のトイレ怖かったけど、ドア全部開けて頑張りました(汗)お世話くださった講師の皆様に感謝、いつもながらのフォローしてくださったヘジャさんに本当に大大感謝です。
(以上)



戸隠の山はそこにあった   (京都教室ヘジャ)

 コロナ禍で色んなことが大きく変わり気功教室の状況も大きく変わる時が近くなってきたまだ暑い9月、久しぶりの戸隠合宿へ参加。

初日雲は多かったけれど見上げた戸隠連峰はなんのかわりもなくそこにいた。
何年もあたふたしていた私達を見ていたのやな。
練功のあと横になると今まで一緒に来た人たちの顔が出ては去っていく「また来れたよ」ほんとにまた来れた。

戸隠のそばも食べて自己紹介もして、一日中喋りながら移動してきた1日目(9月7日)が終わる。

2日目(9月8日)は雨もふり残念だと感じたけど、部屋の中でみんなでやる気功は気場がすごくて驚いた。

夜の交流会ではそれぞれの教室の楽しいパフォーマンスを楽しみ、後半のお話会では時の流れは止められないなぁと感じながら、いい気功なんやから新しい形で続いていくんやろうなあと思った。


3日目(9月9日)の朝の練功後まったく見えなかった戸隠連峰は顔を出した!
こんなこと前にもあったような気がする。
今回で一番の美しい山を見ていると、あたふたしなくていいよね、でん!としとけばいいよねと思う。
心の隅に刻んでおこう。

今回はいつもより他の教室の方々との距離が近かったと感じます。一緒に歌を歌ったり笑ったり練功したり忙しかったけど充実してたからかな。

準備から終了までいっぱい気を遣ってくださった講師の皆様ありがとうございました。
参加の皆様おつかれさまでした。
(京都教室ヘジャ)

2025年9月2日火曜日

戸隠のご案内(マル夫)

 久しぶりの戸隠合宿が9月7日(日)から9日(火)まで開催されます。
戸隠の天気予報や情報を知りたい方に参考になるウエブサイトなどを紹介します。
 青字部をクリックまたはタッチしてください。

日本気象協会
   https://tenki.jp/leisure/3/23/144/20583/10days.html
   
   その日の晴雨の状態によっても違いますが、戸隠(中社)は高地なので、朝、夜の気温は、東京などに比べて低下します。
   1時間天気などで気温がわかります。
   着るもの、はおるものなど何を持っていくかなどの参考にして下さい。
  

戸隠観光協会のホームページから以下をリンク。
関心のある方は一読下さい。
  (青字部分をクリックして下さい。http: は参考表記)
  

  戸隠情報:観光協会ホームページ:戸隠の概況や末尾に最近の写真などがあります。
   http://www.togakushi-21.jp/

  
  「戸隠ライブカメラ」 http://www.togakushi-21.jp/livecam/
  中社広庭、奥社参道入り口、などが正にリアルタイムで見れる。
  なお、熊対策の観点から、合宿案内に明記したように奥社参道での練功は行わないことにしています。
  また、関連して自由時間での、戸隠ライブカメラに見える戸隠鏡池、戸隠キャンプ場、戸隠宝光社などへの移動(散策)については、熊対策の観点から行わないようにさせて頂きます。
  これも合宿案内に明記していますが、前回の合宿に比べて自由時間での移動範囲を大きく制限させて頂く点もご容赦下さい。


2025年9月1日月曜日

三心だより2025年9月号(P子)

 三心だより2025年(令和7年)9月号


三心会の のいちゃん『郭林新気功との出会い』

『もしタイムスリップできたなら』水戸教室 ふじさん

私の歩く道 『笑う門には福来る!!!』 水戸教室 つかちゃん 

三心会 メルさん 9月号の題字の寄稿 

皆様ありがとうございました。


追記:字が読みにくい場合は、お手元で拡大したり縦横を変えるなどしてください。
スマホで見る場合(モバイル版)では8月号の画面をタップ(叩く)などして
画面を大きくするとお手元で拡大できます。(P子)