2024年12月12日木曜日

郭林新気功の良さ(その25)第3期講師養成講座受講以降その4(マル夫)


 インストラクターの認定は受けたが講師になるのは断念した。

 しかし、色々勉強させて頂いたので講師以外で郭林新気功協会のお役に立ちたいとkazzy講師らにお伝えしたところ、
「京都教室は郭林新気功の宣伝、広報にブログを用いて成功しているので東京教室のブログ管理人になってほしい」と言われた。


 ブログについては何も知らなかったので、京都教室のブログ管理人の「しみやん」さんの全面協力、指導を受けてブログ管理人になることにした。
 皆様方の投稿協力も受けて2カ月ほどのトライアルの後、2018年8月から東京教室ブログを公開した。


 翌月の戸隠合宿の際に京都教室の方々に東京教室のブログを見て頂いた所、
 ブログの内容が郭林新気功の宣伝としては今一つ、とのご指摘を受けた。

 例えば京都教室のブログでは4期のすい臓がんで余命1年半の宣告を京大病院で受けた馬子さんが郭林新気功を毎日練功して(始めてから8年間で休んだのは3日だけ!)その後13年以上元気(2017年当時)などスーパエース馬子さんのお話が度々出ている。


 東京教室のブログでもこういった話を掲載しなければと思い、kazzy講師はじめ多くの方々に『私の体験談』を投稿して頂いた。

 健康回復を実現された方に共通するのは、萬田代表のいう「ある期間真剣に練功を続けてきた方」ということを再認識した。

 東京教室でもすい臓がんから健康を回復して十年以上の方が来ていたが、ある時、足にけがをして1カ月ほど練功ができなくなったところ腫瘍マーカー値が悪化したとのこと、毎日練功の大切さを実感したと伺った。

「郭林新気功の良さ」(その25)
毎日練功を行えば健康が回復できること。
(その25)完、次回(その26)へ続く

 追記:『私の体験談』はパソコン(パソコン表記)では、左側のラベルの「三心会の報告」の下、「私の体験談」をクリックすると出てきます。
 スマホでは、今読んでいるところを下まで押し下げると、「ホーム」の下に「ウェブバージョンを表記」という項目があるので、これにタッチすると、前述のパソコン表記がでてきますので、ラベル部分を拡大して「私の体験談」にタッチしてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿