4月8日(火)、今日の三心会のトピックは桜満開の南桜(なんおう)公園でまるこ講師のかけ声で昇降開合を全員で行ったこと。
快晴の空、桜がちらほら散るなか、「開いて~、閉じて~」とゆったりした声に従って全員で昇降開合をすると気分は最高!
<グループ別の練功>
1時15分からTed さんの準備体操の後、リク丸講師の先導で自然行功。
自然行功の後は大の字になって杉の床の上で休息。気分が良い。
休息後、Aグループは1階で、湧泉穴按摩(ゆうせんけつあんま)をさまあ講師から習った。まず、講師がざっと行って説明をする。
湧泉穴按摩をするとすぐに眠れるということは色々な講師が述べているが、さまあ講師も今日の講義のために自ら事前に行い、実感したと述べていたことが印象に残った。
Aグループの今日の参加者は、ニックタンさん、ミイさん、智笑もんさん、リリーWさん、まゆまゆさん。
6階では、まるこ講師が、点歩功を初めて習うMACKさん、Mさんに対して、そのすばらしさを力説した後で、鏡の前で足を左右に動かして点をする動きを繰り返して指導していた。
その後、リク丸講師も加わり中快功の復習を行った。
また、P子講師は、初心者のAさんに対して松静站立の姿勢や自然行功の足のはこびなどの基本的なことについて鏡も用いて指導していた。
Ted さんも、そばで自らの練功生活に基づいて色々アドバイスしていた。
<南桜(なんおう)公園で昇降開合>
15時すぎにグループ別練功を終えて、歩いて5分の南桜(なんおう)公園へ向かう。
南桜公園は、桜が満開で快晴の空の下、ときおり、ひらひらと桜の花が舞っている。
皆さんが揃うまで、心身を緩める、リラックスを重視する、まるこ講師から手の関節の可動部分を広げる簡単な方法を習った。
マル夫は、通常手が真後ろ(90度)まで動くが、これを行った後は120度から135度あたりまで動いたのには驚いた。
全員が集まってから、まるこ講師が、ゆったりとしたやわらかな声で予備功のあと、昇降開合を始める。
まるこ講師の「開いて~、閉じて~」などという、ゆったりとした声に合わせて両手で上丹田、中丹田、下丹田開合をし、それにつれて重心を後ろから前にゆったりと移動する動きを続けているとマル夫も気分が実に良くなってきた。
全員で行うと良い気場が生まれるというのも実感した。
満開の桜に囲まれて今日も爽快!爽快!実に爽快!(マル夫)
🌸昇降開合が終わって休息した後、皆で写真を写すことになり最初にさまあちゃんが撮ってくれて次にP子さんが代わろうとしてくれたね
返信削除その時
「あそこに背広を着たお兄さん達がいるから写してもらおうよ」
とつい言っちゃった
すると、ななんとその中の1人のイケメン君が遠慮がちにこちらへ近寄って来て
「写しましょうか」
みんなは「あの声が聞こえたから来てくれたんだよ」と口々に言ってたけどそうかなぁ~
写真の皆さんは笑顔笑顔😄😊😄マル夫さん、幸せな気功時間のブログ投稿に感謝!
満開の桜の木の側で、目を閉じてゆっくりゆっくり昇降開合を行っていると、優しい春風をたっぷりと感じ気持ちが良くできました。
返信削除思っていた以上にたくさんの桜と青空と緑と…都会の真ん中とは思えない緩やかな空気が広がっていました。
外の空気を吸って全員での気功は、より心身共にリラックスできとても感謝です。
関東も満開の桜の下で、気功をされたんですね。岡山教室は自然行功で満開の桜の下を歩きました。メンバーと自然を感じながらの気功は、教室の中の気功とは、又違った感動、気場を感じさせられますよね。
返信削除マル夫さん、ありがとうございました。
返信削除青空の下で、皆さんが一斉に昇降開合をしている姿は、周りとは別の空気感が流れているようでした。
そんな中、風に吹かれて桜吹雪!
今の季節しか味わえない至福のひと時ですね。
マル夫さん、いつもお教室の様子を伝えていただく投稿をありがとうございます。公園でみなさんと一緒に気功をすると、五感で感じるなんとも言えない清々しさがあります。マル夫さんの写真と共に記憶が甦りました。
返信削除