2024年6月12日水曜日

6/11 三心会教室に参加して(ニックタン)

私の出席日で今日の様なピーカンな日は初めて、教室窓全開でも汗がにじみます。

全国自治体介護保険料が公表されました。
<ピンピンコロリ健康寿命>を延ばす介護予防の取り組みが熱心な地域は保険料も低めに収まっています。
全国2番目に基準額が低い草津町、住民の多くは共同浴場(温泉)利用で健康維持に役立たせているそうです。

突然お風呂の話ですみませんが、自己免疫力を高めるには睡眠、栄養、高体温そして有酸素運動を中心とした適度な運動の積み重ね・・・ 高体温を保つ生活はどうも意識の外に行ってしまいがち。 

これから暑くなると冷たいものが欲しくなり風呂に入らずシャワーで済ませてしまう。
私も実は暑さ対策と省エネ狙いで夏3か月間浴槽に入りませぬ・・・ヤダッ、ウッソー!
健康寿命を研究しているSH教授から言わせるとこれは超~もったいない話となります。
 
6/11 (火)三心会

さて、今日のOpening はリク丸講師。
夏― 体調維持 ― 何といっても自作の梅干しが一番! (これはさまあ講師10年来の秘伝だそうです)。
腸内環境を整え便秘解消、なにより免疫力アップだそうです。
あまり食べる習慣のない私なんざーイメージするだけで顔がシワクチャになります。

それと、顔の筋肉と内臓器官は繋がっているようで笑顔を絶やさないことは各器官が緩み気持ちも豊か、これまた免疫力アップ!
 
今日はオリエン参加者1名を含めTED講師、ぱぴ子講師其々による準備体操、自然行功と続きます。

グループレッスンは昇降開合が2つ組まれ初、中級と別れました。
私はさまあ講師による前半座学、<気功3要素>松、静、呼吸、<三心>信心、決心、恒心 <円、軟、遠>の意味と効果・・・。
生徒さんからは咽津功等への真剣な質問が続きます。
後半は実技、自然行功の細かな注意点が語られました。

私は今でも悟外導引を意識するのが下手、従って入静ができません。
それを前提とした他のメニュー咽津功、脚棍などが苦手・・・困ったものです。

今日は久しぶり初心に戻って基本を学びました。


先述のお風呂の話に戻りますが、SH先生の研究では毎日入浴する人はそうでない人より要介護になるリスクが30%も低い調査結果があるそうです。
お風呂効果は温熱、水圧、浮力、特に体が温まる温熱作用は血管が広がって血流が良くなり酸素、栄養代謝が改善されるとのこと。
家に浴槽があって毎日湯船につかる習慣は日本だけみたい。
漫画で有名な古代ローマ共同浴場、今はないそうです。





日本長寿大国の秘訣はこのへんでしょうか?
(ニックタン)

充実の気功教室(岡山すばる教室 チャコ)

6月7日金曜日は、岡山すばるのリアル教室の日でした。

11時の開始からスタッフTさんの健康資料に基づくアドバイス。

続いて、新人さんにとってP子先生は、初顔合わせなので、P子先生の自己紹介から、メンバーの近況報告(?)へ。

引き続き午前中は全員で自然行功の注意点、部分練習、実技。

昼食は、新人さんは、勿論P子先生のお隣で。

午後からは、新人さんはP子先生の指導で自然行功。
あんこさんも一緒。
先輩メンバーは気持ちの良いお天気の中を、ベランダで中快功、特快功。

充実した、気功教室でした。
その中でも、新人さんの質問から、先輩メンバーは改めて心で納得。

例えば、横を向いた時の目の位置は?横を向く意味が有るのですね。
横を向く時は、どちらの方向に向くのですか?
先輩メンバーは、しっかり納得済みだったはずです…よね。
改めて注意、注意!楽しかったですよ。

「オリエンテーションが終わり、気功をしようと決心した時、(仕事に出かけるつもりでやりなさい)と夫が言ってくれました。」とのP子先生のお言葉、素敵です。

初めて、お一人での岡山すばる教室の指導で、さぞ気を遣われた事と思います。
ありがとうございました。

2024年6月1日土曜日

三心だより2024年6月号(P子)

 三心だより2024年(令和6年)6月号

ニックタンさん(三心会)
六元気んさん(康復会)
まさぴーさん(康復会)
題字Keiさん(康復会)
のご協力を頂きました。

みなさまありがとうございました。

追記:字が読みにくい場合は、お手元で拡大し足り縦横を変えるなどして下さい。

スマホで見る場合(モバイル版)では6月号の画面をタップ(叩く)などして画面を大きくするとお手元で拡大できます。
(P子)