2024年6月12日水曜日

6/11 三心会教室に参加して(ニックタン)

私の出席日で今日の様なピーカンな日は初めて、教室窓全開でも汗がにじみます。

全国自治体介護保険料が公表されました。
<ピンピンコロリ健康寿命>を延ばす介護予防の取り組みが熱心な地域は保険料も低めに収まっています。
全国2番目に基準額が低い草津町、住民の多くは共同浴場(温泉)利用で健康維持に役立たせているそうです。

突然お風呂の話ですみませんが、自己免疫力を高めるには睡眠、栄養、高体温そして有酸素運動を中心とした適度な運動の積み重ね・・・ 高体温を保つ生活はどうも意識の外に行ってしまいがち。 

これから暑くなると冷たいものが欲しくなり風呂に入らずシャワーで済ませてしまう。
私も実は暑さ対策と省エネ狙いで夏3か月間浴槽に入りませぬ・・・ヤダッ、ウッソー!
健康寿命を研究しているSH教授から言わせるとこれは超~もったいない話となります。
 
6/11 (火)三心会

さて、今日のOpening はリク丸講師。
夏― 体調維持 ― 何といっても自作の梅干しが一番! (これはさまあ講師10年来の秘伝だそうです)。
腸内環境を整え便秘解消、なにより免疫力アップだそうです。
あまり食べる習慣のない私なんざーイメージするだけで顔がシワクチャになります。

それと、顔の筋肉と内臓器官は繋がっているようで笑顔を絶やさないことは各器官が緩み気持ちも豊か、これまた免疫力アップ!
 
今日はオリエン参加者1名を含めTED講師、ぱぴ子講師其々による準備体操、自然行功と続きます。

グループレッスンは昇降開合が2つ組まれ初、中級と別れました。
私はさまあ講師による前半座学、<気功3要素>松、静、呼吸、<三心>信心、決心、恒心 <円、軟、遠>の意味と効果・・・。
生徒さんからは咽津功等への真剣な質問が続きます。
後半は実技、自然行功の細かな注意点が語られました。

私は今でも悟外導引を意識するのが下手、従って入静ができません。
それを前提とした他のメニュー咽津功、脚棍などが苦手・・・困ったものです。

今日は久しぶり初心に戻って基本を学びました。


先述のお風呂の話に戻りますが、SH先生の研究では毎日入浴する人はそうでない人より要介護になるリスクが30%も低い調査結果があるそうです。
お風呂効果は温熱、水圧、浮力、特に体が温まる温熱作用は血管が広がって血流が良くなり酸素、栄養代謝が改善されるとのこと。
家に浴槽があって毎日湯船につかる習慣は日本だけみたい。
漫画で有名な古代ローマ共同浴場、今はないそうです。





日本長寿大国の秘訣はこのへんでしょうか?
(ニックタン)

11 件のコメント:

  1. 火曜日で、太陽がかんかんの日は本当に久しぶりですね。私も最近は、
    シャワーで済ますことが多いです。お風呂は、温熱、水圧、浮力、効果があるのにもったいないです。良くわかっているのに・・・・
     梅干と銀の鈴で購入してる黒ニンニクが私には夏の暑さ対策には
    役に立っている気がします。
     11日の三心会にはお休みさせていただき、皆様とお会いできなくて残念でした。

    返信削除
    返信
    1. P子さんへ
      遠方ご苦労様でした。
      夏の暑さ対策に梅干しと黒にんにく・・・どうも私には簡単にはと飛び込めない世界のようです。 でも猛暑の中バスタブに熱めのお湯、つかるならできます(我慢すれば)。
      鳥越Sさんは癌治療でハイパーサーミアをうけた話を聞いたことがあります。
      温熱療法、ボディービル、ホノルルマラソン、都知事選立候補、気合の入れ方が中途半端でないですね。

      削除
    2. ニックタン2024年6月14日 18:01

      匿名はニックタン、失礼しました。

      削除
  2. 11日は本当に汗💦💦なお教室でしたね。私も夏はシャワーですませる派、酸っぱい梅干しも苦手です。ニックタンさんの投稿を見て何とかしなくてはと思い、夫氏手作りの超酸っぱい梅干し舐めました。震えがくるほど酸っぱいのですが、やはり毎日食べている夫は新陳代謝が良いようです

    返信削除
    返信
    1. ニックタン2024年6月14日 17:57

      ノースポールさんへ
      ご夫婦ともども究極の健康食品、梅干しづくりうらやましいなあ。
      私はどうも食わず嫌いのようで、たぶん子供のころ嫌な体験があったかもしれませぬ。 マイナス体験が大きければ見るのも怖くなってしまうのです。 ついでにマシュマロも嫌いです。 人参も嫌いです、冷やし中華は好きです・・・♬*#X(*_*)☺︎Z?¥、時々自分でも何を言いたいのか分からなくなるのです。気にしないでください。

      削除
  3. ニックタ~ン、お久しぶりです
    ニックタンさんのブログはいつ読んでもほっこりして、なんか嬉しくなってくるから不思議

    私は今、両肩が五十肩(実年齢通り…)だから、腕の重みや痛みをあまり感じないポカポカお風呂は最高のハッピータイム♨️だよ

    返信削除
  4. ニックタンさん、ユーモアにとんだためになる投稿、いつも楽しく拝読しています。ありがとうございます。

    さまあ講師からお聞きした梅干しですが「無塩梅干し」です。
    塩分を気にせず食べられるのはいいですね。
    2020年5月26日付けのさまあ講師からのブログにのっています。
    ぜひ、みなさまもお試しください。すごーく酸っぱいですが美味しいですよ。

    今回はお風呂のお話し
    お風呂に入る時いつも「あ~ しあわせ~」と幸せに包まれます。
    お風呂はいい事だらけ、要介護者にならないように毎日入りま~す。
    私も夏はシャワーが多くなりますが、いかんいかんですね(笑)

    ニックタンさん、情報ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. ニックタン2024年6月17日 23:23

      リク丸さん
      元はやはり中国から奈良時代に漢方薬として伝わって独自に発展したようですね。 400年前から代々受け継がれている梅干しがあるそうです(信長も好きだった?)。 外国人が初めて口にするリアクションを見てみたい。
      戦時中の野戦食として梅干しおにぎりとタクアンで日本兵は頑張って空腹、食中毒を凌いだなんて、私にとってバツゲーム以外何物でもないのです。 私なら野戦食もビッグマック!(なんと不謹慎な)

      削除
  5. リク丸先生、さまあ先生の無塩梅干しを教えてくださりありがとうございました。
    絶対作りたい!と思いましたが気付けば最寄りのスーパーには既においていませんでした…
    また来年の梅の季節を楽しみします😊

    ニックタンさん、いつも興味深いお話しをありがとうございます。
    楽しく読ませて頂いています😊
    私は断然、夏でも湯舟派ですっ

    返信削除
  6. ニックタン2024年6月17日 23:25

    塩気を減らした梅干し、おいしそうですね。
    なぜ和歌山県が名産地になったのでしょうね?
    その昔、私が和歌山だったころ・・・ウソデス。 米のできないやせ地や山の斜面に生命力のある梅を植えさせたのがきっかけで、栽培が盛んになりました。 生きるため、生活のためすごい底力ですねー。 医者から聞いたのですが胃がんの原因ピロリ菌の増殖を抑えることが分かっています。

    返信削除
  7. そうなんですね!梅はやせ地や斜面で育ったからすごい生命力があるのですね。それを梅干しにして頂くのですから効果もたくさんある訳ですね〜
    なるほどです。

    返信削除