11月4日(火)、2年ぶりの舎人公園気功は、好天に恵まれて暑くも寒くもない気功日和だった。
参加者の方々は、講師の先導で大池の周りでの自然行功や、平坦な丘での点歩功、吐音功などを行った。
東京都とは思えない、広々として人数が少ない公園での練功は気分が良いという声が多かった。
(木々に囲まれた大池の水面に秋空が映える)
以下、マル夫目線で若干詳しく述べる。
<舎人公園に着いて集合時まで散策>
快晴のもと、少し早め、6時過ぎに気分よく家を出た。
JR西日暮里駅から舎人ライナーの先頭車へ乗り、舎人公園へ向かう。
荒川を渡っても街並みが続く中、突然、舎人公園の輪郭を形成する木々が緑の帯として見えてきた。
9時前に着いて大池の周りを2周ほどし、写真も撮った。
魚釣りの方や散策の方などが三々五々いるが、都心の日比谷公園や北の丸公園などに比べて人数が少なく、東京か?とも思える状態。
<自然行功>
参加者は偶然にも戸隠合宿に参加した方々、北は水戸、南は伊豆からも来られた。
P子先生、Tedさんが舎人公園駅で参加者の案内をされていた。
集合後、リク丸先生が持参したブルーシートに各自のバック、荷物などを置いて、挨拶、準備運動などの後、11時前ごろからリク丸先生が先導して自然行功。
いつもは三心会の受付を担当している亜沙子さんも皆さんと一緒にゆったりと自然行功をされていた。
大池の周りを2周した。広々としたところでゆったりと自然行功をするのは大変気分が良いという声が多かった。
11月上旬ではあるが、日差しにも恵まれて暑すぎず寒くもない中で広い池の周りを歩くのは戸隠よりもさらに気分が良かった。
自然行功後の休息の後、荷物番もして頂いたカメラマンTedさんが参加者を記念撮影した後、昼食場所へ移動した。
(木道もある自然行功コース)
<昼食・まるこ先生の講義>
昼食場所は売店前のテラス。
たまたま売店が休みだったためか、周りに人がほとんどいなく、私たちの独占状態。
暖かい中、食事や会話が進んだ。
その後、まるこ先生が体が温まるのでかぜ防止に効果的なため、過冬功とも言われる点歩功について、五臓に良く、転移防止に効果があるというお話や三歩点功などのポイントを解説して午後からの練功につなげた。
<午後、平坦な広場で点歩功、吐音功>
その後、カエデと思われる大木が1本そびえる平坦な広場で、その大木の周りで練功した。
まず、まるこ先生が先導して、三歩点功、一歩点功などを行った。
これまた、気分が良い。
休息後、ウーさん先生が吐音功の講習をした。
特に声の出し方のポイントを説明、実演し、初めての方には個別の指導もされるなどした。
皆さん、それぞれ確認しながら声を出されていた様子。
丘の上での全員の発声は気分が大変良くなった。
一日中好天に恵まれたなか、この広場で解散して皆さん家路についた。
(マル夫)
追伸:
皆様方へ、
淡々と記載しており、記載不足や面白さ不足などもあると思います。
別途、ブログやコメントなどで補って頂ければ幸いです。
公園気功の時、雨降りになるかも、雨具の用意をしてお出かけください。との予報が出た100%の雨ふりの日。
返信削除朝6時にZOOMをして決行にするか?中止にするか?
今回はそんなことを考えなくても大変良いお天気に恵まれました。
木々に囲まれた大池の写真。東京都内とは思えない、静かな所でした。
公園気功舎人公園に決めてよかったですね。写真ですと、ず~と奥の方まで池に面して木々が茂った道が続いているようですね。
木道もあり、木々もたくさん茂って、池もあり戸隠森林植物園に負けていませんね。
一日幸せな気分で気功が出来ました。