2019年2月28日木曜日

振り返って思うこと(芭蕉布)

体験談受付日 2019年 2月28日
講師 (芭蕉布) (女性)
病歴 1991年 乳がん全摘 トリプルネガティブ
        抗がん剤2年間服用

 お産でお世話になったk病院。 こんな形で入院するとは思いもよらなかったあの日、9階の窓からは、確か「世界陸上大会」のマラソン、夜には東京タワーの光が見えていました。
 9ヶ月前、週三回東京へ社会復帰がてきてお仕事へ意欲を燃やしながら 子供の学校役員、町内会役員(輪番制)と忙しく過ごしていました。挙げ句、義父実父の二人の入院が重なり、息子は高校受験を控えていました。

 今思えば 人生最大の多忙時期、身体がシグナルを発信していても気が付かなかったのかもしれません。がんに罹患した方の話を聞くと「今思えばー」の心当たりが大抵あるようです。
 40才、なぜ? 祖母62才、いとこが35才で同じ病気になっているのに全く忘れていた私。この先全てリセットし、生活の見直し、毎日どう生きるか、自分でできることは?通院中の主治医にお任せでよいのだろうか?

 ネットのない時代、心配してくれた多くの方々からの情報が集まりました。その中で入院仲間の話から、郭林新気功「3ヶ月集中講座」の話を聞き10月には参加できたのが始まりです。
 自分でする、長続き、お金のかからない、信頼できるが条件の私、萬田代表、紀子先生、K先生にお世話になりつつ励まされ、現在の私があります。
 淋巴郭清している身体(結構沢山)、何が幸いしたのか 淋巴浮腫にもならず、原発のみで抑えられたのは 郭林新気功のおかげと確信しています。

 気功は一日三時間 のんびりゆっくり過ごした5年間、次の5年間気功に加えて水泳とダイビング、お仕事をちょこっと取り入れ又5年、時を重ねながらの今があり、2度めの東京オリンピック観覧を楽しみに今日も風呼吸で歩いています。

 食事の事
  罹患前から結構有機栽培等気を配っていましたがこうなると夫に説得力がないのです。5年間 乳製品(大好きなピザ、ケーキ)は封印。タンパク質は魚中心でした。
  精米機で毎回玄米を家族用には5分づき、私用は発芽玄米(発芽弁米機能付き炊飯器で)1週間に一度、宅配からの材料で大まかな食材。調味料から変えていくとハードルは高くないのでお試しを。自然の味は美味しいです。食べたい時は身体が必要としているので 身体と相談します。
  1月下旬頃味噌作りもします。でも夏の気温が年々上昇し、涼しい場所が無く苦労しています。
  (芭蕉布)
  マル夫追記:「芭蕉布」先生の「芭蕉布」の名前の由来について聞きました。
  答えは、写真の後に(写真も関連しています。関心のある方は見て下さい)


ブログ・ネーム「芭蕉布」の由来
  「芭蕉布」とは、沖縄県で作られている織物のことです。植物から糸にする。沖縄県大宜味村芭蕉布会館で調べてください。中学生の頃から布が好きでした。母の洋裁、編み物を見て育ったので家には早い時期からミシン、編み機がありました。
  夜、静かな部屋でスタイルブックと布地を眺めながら一人考える学生時代。布を触っているとホッとします。結局行き着いたところが 「織物を織る」「布を作る」事。そんな訳で一番の憧れ「芭蕉布」に。
  植物から糸にする途方もない時間、経糸と緯糸を紡ぐ作業が好きです。
    (上に写真を添付しています) 
  糸芭蕉は植えられませんので 昨年は綿の収穫をしました。蚕、羊は無理なので数年かけて綿糸を紡ぐ予定です。

  もうすぐ桃の節句 自分用の立ち雛です。男雛の着物は義母の帯地、女雛のピンクの布は私の成人式の端切れで木目込みました(15年位前)写真を末尾に付けます。
  (芭蕉布)


2019年2月24日日曜日

2回目の練功で紅梅を発見、感動(マル夫)

 今日も、早朝の自然行功から家に帰ってこたつの中で休息をして、2回目の練功に出かけた。2月度は今日で3回目になる。
 2回目の練功が一段と気分良くなることを最近発見。
 一度リラックスした後で練功を行うからか?

 また、このころになると明るくなり、1回目には見えなかったものがよく見えてくる。
 先日、紅梅を発見したときは、いつから咲いていたのか?とびっくり。
 多少オーバーだが「発見と感動」の気分。
 
 練功後の気分の良さに加えて、歩くたびに違ったことに気が付くのも楽しい。
 これが、まるこ先生のいう「1日1日コツコツ」歩く一つの動機づけにもなっている。
(マル夫)

2019年2月20日水曜日

2月19日三心会「頭部按摩」を受講して(マル夫)

  今日は朝から曇り空、夕方から夜にかけて雨が激しく降るかも、というような天気だったが、久しぶりに三心会に出席した。

 芭蕉布先生の号令で、準備運動、自然行功。
 普段より時間が長かったそうだが、マル夫には心地よく感じられた。
 いつものように幾つかのグループに分かれ、それぞれ、講師の先生方や講師見習い中のさまあさん、ぱぴ子さんが分担して指導されていた。

 ここからは、マル夫が参加したプレ(上級者)向けの頭部按摩を中心に報告する。
 頭部按摩のグループは芭蕉布先生が指導された。
 実技に入る前に近況などのお話を先生が参加者から伺い、ざっくばらんなお話をした。こういうことも重要と感じた。

 頭部按摩は大きくは顔面と頭部の2つがあるが、今回は、顔面を中心に教えて頂いた。
 ざっと一通り行い、その後にポイント、主に目は小指1本で、耳は3本の指で按摩を行うこと、およびその場所などのポイントを説明して頂いた。
 行っていると気分が良くなり、うとうととなってきた。隣の方は少し眠った模様。

 芭蕉布先生は、乳がん手術後入会されて今年で28年目とのこと。
 芭蕉布先生もそうだが 乳がんに罹患された方は リンパ浮腫がある無しに関わらず どうしても腕が重くなる傾向があるので、 腕がだるくなりそうだったら 顔面と頭部を分けて練功したほうが入静がしやすいらしい。

 また、目の周りや耳のツボなど、芭蕉布先生は、夜寝る前に耳のツボを3か所、横になって抑えているらしいが、これをやるとぐっすり眠れるし、姿勢的にも楽、などのお話も伺った。早速試してみたい。

 サイゼリアでは、一般会員の方としてはニックタンさん、1月に入会したばかりのYさん、「マル夫は最近教室に来ないがどうしているのか」と心配して頂いたTさん達と懇談した。
 Tさんは、ほとんど毎回教室に出てきているとのこと。以前より一段と元気そうに見えた。
  (マル夫)
 追記:来週、2月26日(火)は、いつもの練功後に2回目の車座会があります。皆さんお越し下さい。


 

2019年2月16日土曜日

なんの変哲も無さそうな朝(マル夫)

 今日も朝の5時すぎに家を出て練功場所に向かう。
 空を見ると星が全然見えない。雲が多いのかも良く分からない。天気予報では雨は降らないはず、と思っていつもの所まで行く。
 自然行功を始めて、歩いて行くに従って徐々に周りが明るくなってくる。
 空もだんだん明るくなる。ただ、今日は太陽が見えない分、その変化は劇的ではない。
 鶏の鳴く声が響く。時計を見ると6時ごろ。鳥たちの声も聞こえてくる。
 帰り路のそばに枯草状の雑草を見る。
 なんの変哲も無さそうな朝...

 先週の雪の日の翌日はこの枯草状の雑草の上に積もった雪が、まぶしい朝陽を受けて解け始めていた。雪の綿団子が枯草にかぶさり、雪の華という印象。
 その写真を末尾に付ける。
 毎回、色々な変化が発見できるのも楽しい。
  (マル夫) 

           (写真は2月10日の朝、練功の帰りにとったもの)

2019年2月10日日曜日

澄んだ大気の中で吐音功(まるこ)


今は娘の出産サポート中の私ですが、週末は我が家へ一時帰宅しています。

昨日は横浜にもチラチラ雪が舞いましたが、今朝は朝陽が差し空気は冷たく澄んで絶好の気功日和。
久しぶりにゆったり気分でにこにこ自然行功に出かけました。
途中で赤ちゃんの顔が浮かんできたりして~☺

そのあとは近くにある桜台公園で昇降開合、あんまり気持ちよかったので引続き「ハァ~~」と吐音功。
少し雪が残っているだけでこんなに景色や空気感が違うんですね。

娘宅に居るときは、なかなか歩きに出かける時間はないので定歩功や昇降開合。
たとえわずかな時間でも気功をすることで「バタバタあわただしく毎日を過ごしてる」感はあまりないですね。
マル夫さんの投稿にもあるように、
ガンに立ち向かうためにも日々平穏な気持ちを保つためにも
気功は最強だなぁと、改めて感じているまるこです。
 (まるこ)

2019年2月9日土曜日

「個室」で三開合、怒りを解消!(マル夫)

 胃がんで胃全摘後、仕事をしながら郭林新気功を25年に亘って行ってきたマル夫としては、郭林新気功は、がんからの健康回復のみならず、仕事や日常生活などにも有益だと思っています。その一端を以下に紹介します。

 郭林新気功を始める前は、職場でも、たまに部下が仕事上のミスなどをすると、かっとなって、大声を出していました。

 郭林新気功を始めてからは、かっとなったときには、自然行功、収功、休息後のほっこり感を思い出し、次のようにして怒りを冷却、解消していました。

 まず、席を立って近くの個室(別名化粧室)に入る。
 立ったまま、ゆっくりと深呼吸をしてから、
 松静たん立の姿勢になり、ゆっくりと三開合をする。
「開いて~閉じて~、開いて~閉じて~、開いて~閉じ~る」
 これで気分がクールダウンして怒りが解消します。

 たまに三開合でも解消できないときには、昇降開合をし、両手を徐々に上げ、顔面の前で合わせて、重心を後ろに移動させながら両手を開き、また、前に移動させながら両手を閉じる・・・動作をしていました。
 この頃には気分は落ち着いて、怒気が解消されました。

 怒りを解消したら、席に戻りつつ本人との話し方や善後策などを考える。時には自分の問題では? と思うこともありました。
 これは、部下との場合だけでなく、仕事上で予期しない問題などに直面した際に、気分を立て直し、冷静に対応するのにも有効でした。
 (マル夫)

2019年2月4日月曜日

2月3日、節分、初めて朝食後の午前中に昇降開合(マル夫)

 2月3日(日)、節分の朝、早朝から自然行功をし、戻って休んで朝食。
 その後、こたつの上でパソコンを動かしていましたが、掃除のために1時間ほど席を外せとのこと。
 
 まるこ先生やさまあさんのように梅の便りでも聞こうかと、久しぶりに木々と池などに囲まれた公園に歩いて行きました。

 残念ながら、梅の木はなくなっていましたが、ぽかぽかと温かい陽射しが木漏れ日として来ます。まるこ先生のお話を思い出し、昇降開合をしました。

 教室でなく、一人で朝食後の午前中に昇降開合をするのは初めてですが、木々の中でもあるためか、気分の良さを感じました。

 終わって、少し休んで周りを見渡すと、カモが何羽か、浅い水の流れのなかで遊んでいました。一段とゆっくりとした時間が流れてくるようです。
  (マル夫)



2019年2月3日日曜日

2月2日、初午の朝、寒さ厳しき中の練功もまた楽し(マル夫)

 2月2日(土)、初午の日。いつものように5時前から歩く気功に出かける。
 今朝はいつになく寒い。街燈の光に反射する水たまりの上の厚い氷が、土の道のあちこちにあり、寒さをさらに感じさせる。
 歩く足下からも、土の表面の水分が凍った箇所からの「ガキ、ガキッ」という音が、聞こえてくる。

 とはいえ、空の上は水平線近くから、月、金星、木星が順に斜め上方に見えてよい眺め。
 戻る前には薄明りの空に、月が少し高くなり一段とよい。

 すがすがしい思いで家に戻ってこたつの中で休んだ。起きたときに、妻から「今日は長く寝ていたね」と言われた。
 (マル夫)
 追伸:1月6日の練功日記に書いたように、2月1日は月と星が近づくということで、前日に撮ったこの写真なども以下に付ける。
 (実際の景色の美しさを伝えきれていないのが残念ですが)
(2月1日、月、金星、少し離れて木星。実際の月は細いが、写真はブレている)
(2月2日、明け方。月と金星は離れてきた。細い線は送電腺。)